ブログ

  • 14. 風の谷のいちご(3)

    こんにちは。 8月に記事を書いてから2ヶ月も開いてしまいました。   夏が暑過ぎて、疲労もあり、倒れてしまったり、そこから色々と追われるまま、かなり久しぶりの更新となりました。継続は難しいけど力になると信じて。   前回の続き、ECについて。   ECは農業の活路になるのかもしれない。 何年か...
  • 13. 風の谷のいちご(2)

    農業の人口減少についてもう少し見てみます。 農業者の減少速度は圧倒的 まず、農業人口の減少ですが、前の記事で2020年は2010年の2/3程度の数になったと書きました。(農業者数は2010年比66%、農業経営体数は64%)次の統計調査は2025年ですが、これまでの減少数で推移した場合、2025...
  • 12. 風の谷のいちご(1)

    風の谷 こんにちは。坂井です。2020年3月にASTROBERRYは会社を登記しました。会社名は2019年11月くらいには決まっていたと思います。ちょうどその頃、安宅和人さんの著書「シン・ニホン」が発刊されて読みました。当時はNewsPicksの落合陽一さんの番組(Weekly Ochiai ...
  • 11. インドネシアの若者たちとともに働く

    こんにちは。 坂井です。 今日はインドネシアの若者たちと一緒に働くことについて。 技能実習、特定技能 弊社の社員は4人のうち3人がインドネシア人です。加えて現在は2人のインターン生をインドネシアから受け入れているため述べ5人のインドネシア人がいます。 国外人材の受け入れには技能実習という制度が...
  • 10. ハウス環境制御装置の自作

    こんにちは。坂井です。今日は環境制御の装置を自作してみていることについてご紹介します。 環境制御とは まず、ハウスの環境を制御する場合、その対象としては以下の様なものがあります。 ・灌水:水やり(灌水)を行う・肥料混入:灌水の際に肥料を水に混入する・換気:ハウス側部や上部の被覆(ビニール)を開...
  • 9. 行政と農協の協力 栃木県のいちごの取り組みから

    こんにちは。 前回の更新(3/23)からかなり時間が空いてしまいました。 3月後半にインドネシアまでいちごの視察に出かけ、その後はインドネシアで現地の苗を使ってのいちご栽培にも挑戦。肥料はインドネシアで手に入る原料から調合し、日本で行っているのに近い配合で施肥を行い、収穫するまでに至りました。...
  • 8. 影響を受けた先輩農業者の話

    こんにちは。 ASTROBERRYの坂井です。今日は坂井が影響を受けた先輩農業者のことを書いてみます。   藤原長作さん 私が農業を始めた頃に祖父から勧められ読んだ本があります。「米に生きた男:日中友好水稲王 藤原長作」という一冊です。1993年に出た本なのでちょうど30年前です。祖父が農協か...
  • 7. 地域慣行施肥基準と弊社施肥量比較

    今日は「終業後に自主的に勉強をしたい」と社員から要望があり、肥料について勉強会をしました。単肥の種類と組み合わせ方。いちごが生育ステージごとに必要とする各元素の量。陽イオン、陰イオンについて。pHの話。など。あっという間に2時間経っていましたがとても充実した時間でした。オーガニックの肥料につい...
  • 6. 葉面散布を開始しました。

    施肥の開始に続いて葉面散布も開始しました。 一部のハウスでチップバーン気味の症状が見られたので対応策として葉面散布。 チップバーンの原因として・潅水に施用している井戸水が高めのpHであること。(施肥前はpH調整もしていないこと。)・定植後の温度管理を高めにしていたこと。・昨年使い切られず培地に...
  • 5. 施肥を開始しました。

    最初に定植したハウスから施肥を開始しました。 最初に定植したハウスはまだ冷え込みの厳しい(−10℃くらい)2月1日〜3日の定植で、植え付け時期としては比較的早めでした。定植後1ヶ月くらいは昨年の残肥があれば生育には十分だと判断して施肥をしていませんでしたが、1ヶ月で新葉が2枚ほど展開し、そろそ...
  • 4. 定植が無事に終わりました。

    おはようございます。 2/1からスタートした夏いちごの定植作業が2/22に無事に完了しました。 28,500株なので1日平均1,300株くらいのペースでした。定植中は休日返上、夜も翌日の段取りなどで農場に入り浸っていましたので3週間ぶりのホッと一息です。 今年植え付けた品種は全て「すずあかね」...
  • 3. 夏秋いちご農場の1年

    私たちの農場の1年の流れをご紹介します。 1月。大鹿村のいちご農園がある場所の標高は700メートルほど。準高冷地ですが1月の平均気温は氷点下です。夏秋いちごの農場には基本的に暖房機は設置されていないため1月はハウスを休ませています。例えば育苗などのためにハウスを使用する際は凍結による水回りの破...